「自分の性格を変えたい」という方は意外と多くおられます。
自分の性格が嫌いな人に会うことも決して少なくありません。
このような方々にこそ強くお勧めしたいのが、パーソナリティ心理学を学ぶことです。
この分野にはMBTIやエニアグラム、DiSC理論など、さまざまな分析の仕方があります。
どれも実用的な分析ですが、昨今の心理学の趨勢から、特性5因子理論(ビッグファイブ)を学ぶのが最も有益だと私は考えています。
目次
学び始めに最適の一冊
比較的読みやすくて、詳しいのがこの本。
『パーソナリティを科学する 特性5因子であなたがわかる』
著者:ダニエル・ネトル
著者のダニエル・ネトル氏は、英国ニューカッスル大学生物心理学部の専門家。
日本では2009年に出版された本なので、現在ではより研究が進んでいるかもしれません。
それでもなお、特性5因子理論(ビッグファイブ)を学び始めるのには、とても良質な一冊です。
特性5因子理論(ビッグファイブ)診断
ビッグファイブは、人の性格特性を5つの因子で表します。
- 外向性
- 神経質傾向
- 誠実性
- 調和性
- 経験への開放性
診断方法は、簡易なものから専門的なものまでをまとめていますので、こちらをご覧ください。
それぞれの数値がすべて高いほど良いのかというと、そうではありません。
全ての特性について高い場合も低い場合も、メリットとコストの両方が存在するのです。
だからこそ、自身の特性を知ることが重要なのです。
生きるコツとは、これらのコストにうまく対処し、ともに生き、押しつぶされないようにすることである。
引用元:『パーソナリティを科学する 特性5因子であなたがわかる』P.141
自分の性格に悩みがちな人の強み

往々にして、自分の性格を思い悩む人の多くは「神経質傾向」が高い人です。
ひと言で表現するなら「ネガティブな情動への反応が強い人」です。
何かをすることで獲得できそうな報酬や性的興奮、知的好奇心よりも、不安への反応が勝る傾向を持っているのです。
これだけを見ると自分の性格をより嫌ってしまうかもしれませんが、当然ながら神経質傾向が高い人にはメリットもあります。
厳しい環境下で生存確率が高くなる
神経質傾向が低すぎると、死亡率を増大させることが知られています。
リスクに気づかなかったり、楽観的なあまり危険を放置するため生存確率が下がるのです。
ものごとの現状が正しくないと感じ、変えたいと強く思う
だからこそ、自身がかかわる領域で革新者となる可能性が高いのです。
失敗への恐れをバネにとてつもない努力を果たし、成果をあげる
取りつかれたように仕事をする人がいます。
当然ながら、その中で着実に結果を出していきます。
最も注目すべきは「現実を冷静に見極める力」
中でも、神経質傾向が高い人の特徴は、現実を冷静に見極める力を有すること。
ものごとを楽観的に見ないので、人間が陥りがちな「不確かな思い込み」に目が曇ることが少ないのです。
この能力は、仕事において必ず役立ちます。
株で勝っている人に、神経質傾向が高い人が多いのは有名な話。
他に専門知識を詳細に学ぶ研究分野でも活かせるでしょう。
社内のさまざまな危険に気づき、事故が起きる前に対策を講じることもできるでしょう。
しかし、「ポジティブ信奉者」は、神経質傾向の特徴を一笑に付すことでしょう。
何らかの具申をした記録を残しておいて、放っておきましょう。
いつか困るのは、ポジティブ信奉者ですから…。
性格を変えることより特徴を活かす術を見つけられる
性格の半分は、持って生まれたものです。
身長や体格、顔の形と同じで、大きくは変えようがありません。
だからこそ、それらを活かす術を学びましょう。
そのための大きなヒントが特性5因子モデル(ビッグファイブ理論)にはありますよ。
『パーソナリティを科学する 特性5因子であなたがわかる』
著者:ダニエル・ネトル