「ノーベル賞受賞成分のEGF配合化粧品って、効果ありそうですか?」という今回の調べもの依頼をくれたのは、お年頃の女性です。
何かと、美容に関連する調べもの依頼数多く寄せられます。
女性陣の関心の強さを伺わせますね。
そもそもEGFとは何か?
聞いたこともなかったので調べてみると、かなり本格的に研究が進んでいる分野のようです。
EGFの実験結果を公開している日本EGF協会という組織も存在しています。
協会のサイトには、きちんと「EGFとは何か?」を書いてくれています。
正式には「Epidermal Growth Factor」 という成分。
日本語にすると「上皮細胞増殖因子」。
これが何かというと…
皮膚の表面にある受容体と結びつき、新しい細胞の生産を促進する、体内で形成されるタンパク質の一種です。
引用元:日本EGF協会-EGFとは?
とあります。
細胞を作る働きを促進するタンパク質のことなのですね。
発見者がノーベル生理学医学賞を受賞していることから「ノーベル賞受賞成分」などと表記されているようです。
恒例の分子量チェック!6000もあるから浸透しない
コラーゲンやヒアルロン酸を調べた時に明らかとなった「肌が吸収する成分の分子量」。
今回も調べてみました。
分子量 6,000
引用元:和光純薬工業株式会社
少なくとも、肌から浸透していく成分ではないようです。
だからといって、すぐに「効果なし」という結論に至るわけではありません。
ヒアルロン酸のように皮膚の表面に付着して、一時的に潤いを保つ役割を担うこともあるからです。
ただし、今回はあくまで「細胞を作る働きを促進する」物質です。
それが肌の表面に乗っているだけで、果たして効果を期待できるのでしょうか。
針やレーザーで穴を開けて、肌の奥に届ける必要がある

調べていく中で、驚いたのが美容外科で実施されているとある療法です。
なんと針やレーザーを使って、わざわざ皮膚に微細な「穴」を空けて、EGFを浸透させるのです。
というより、物理的に穴を空けないと、浸透していかないのです。
それほど、皮膚が有するバリア機能は物質を通さない強固な壁というわけです。
上記の医療法人のサイトにも
成長因子は、お化粧品のように素肌に塗るだけでは真皮層に浸透しません。
引用元: 医療法人社団 形成会 酒井形成外科
とはっきり明記されています。
やはり、今回のEGFという成分もコラーゲンやヒアルロン酸と同じように、皮膚の中に直接注入でもしない限り人体に影響を与えられないのです。
化粧品に大きな期待をするのは、分の悪い賭け?
今までいくつかの美容成分を調べてはきましたが、どれもあっさりと反対意見に出会います。
こうなると、化粧品に対して「何らかの特別な効果」を求めること自体が間違っているように思えてきます。
もっとも、医薬品や医薬部外品ほどの効力がないからこそ、化粧品という分類なのですから、当然かもしれません。
では、結局のところ、どうしたら肌を良い状態にできるのでしょうか。
今後は、そのための具体策を調べていきます。